鑑真和上(688-763)

鑑真和上像
鑑真和上坐像

 唐 揚州江陽の生まれ、14歳の時、出家得度、大雲寺に住みました。

 揚州大明寺の住持の時(742年)、聖武天皇の「伝戒の師」の招請と、その為に日本から唐に渡った僧栄叡、普照から、戒律を日本へ伝える懇請に応えて、戒律を日本に伝えるべく弟子に問いましたが、誰一人渡日する者がいなかった為、743年鑑真自身が渡日することにしました。その後、日本へ渡海を5回試みましたが悉く失敗しました。

 6回目の天平勝宝5年(753)11月16日出発し、11月21日に阿児奈波島(汁縄本島)、12月7日屋久島に着き、20日に鹿児島坊津に至りました。太宰府には12月26日に着きました。奈良には天平勝宝6年(754)2月4日に到着しました。4月に東大寺で聖武上皇以下約400人が戒壇授戒したと伝えられています。

 東大寺の住持を5年、唐招提寺の住持を5年し、天平宝字7年(763)5月6日唐招提寺で西の方角(唐)に向って遷化したと言い伝えられています。鑑真和上像は市の指定文化財になっています。